※本ページは、プロモーションを含みます。
初めての離乳食は、赤ちゃんにとっても親にとっても特別な一歩です。
しかし、「どの食材を選べばいいのか」「どのように進めていけばいいのか」など、不安や疑問が尽きませんよね。
特に初めての子育てでは、ちょっとしたことでも心配になりがちです。
赤ちゃんの成長に欠かせない離乳食だからこそ、正しい知識と安心感を持ってスタートしたいものです。
この記事では、栄養士監修のもと離乳食の基礎から進め方までを丁寧に解説します。
この記事を参考にしていただきパパ・ママが安心して赤ちゃんの新しい食生活をサポートできるよう準備を整えましょう。
【目次】
離乳食とは?
離乳食は赤ちゃんの成長を支えるために、生後5~6か月ごろからスタートする食事です。
母乳や粉ミルクから固形食へと移行する過程で、赤ちゃんの消化機能や咀嚼力を育て、食べ物への適応を促します。
この時期に多様な食材を取り入れることで、栄養バランスを整え、食への興味や好みを育てることができます。
離乳食を始めるタイミングとポイント
離乳食を始めるタイミング
赤ちゃんが首を支えられる(首がすわる)ようになり、食事に興味を示したら離乳食を開始しても良い時期です。
5~6か月ごろが目安ですが、赤ちゃんの成長ペースに応じて無理なく進めましょう。
ポイント
- 食材は最初は1種類ずつ与えて、アレルギー反応を確認。
- 初めて与える食材は、午前中に試す(アレルギーが出た際に病院に行きやすいため)
- 赤ちゃんが飲み込みやすいよう、初期の離乳食はなめらかなペースト状にします。
離乳食の進め方と栄養バランス
離乳食は赤ちゃんの成長に合わせて段階を踏み、栄養バランスに気を配ることが重要です。
離乳食は、月齢ごとに与えるべき「形状」や「栄養」が変わります。
以下では、初期、中期、後期、完了期それぞれにふさわしい離乳食の「形状」や「栄養」、「食材例」を解説します。
初期(生後5~6か月)
- 形状:滑らかなペースト状
- 栄養:鉄分を含む食材(例:米や野菜)を取り入れることで、赤ちゃんの鉄欠乏を防ぎます。
- 食材例:おかゆ(10倍がゆ)、すりおろしたにんじん、かぼちゃ、さつまいも
中期(生後7~8か月)
後期(生後9~11か月)
- 形状:歯ぐきでつぶせる固さ
- 栄養:脂質を適量追加して、脳の発達をサポートします。油で炒めた野菜を細かくして取り入れるのもおすすめです。
- 食材例:鶏ひき肉、卵黄から始め、全卵へ移行、ささみ、ブロッコリー
完了期(生後12~18か月)
- 形状:大人の食事に近いが、小さく切って安全性に配慮
- 栄養:大人と同じようなバランスで、ビタミン・ミネラルを意識し、野菜や果物を積極的に摂らせましょう。
- 食材例:大人用の薄味メニューを取り分けて与える
離乳食で注意したいアレルギーと安全対策
アレルギー対策
アレルゲンとなる可能性がある食材(卵、乳製品、小麦、ナッツ類など)は、少量ずつ与え、症状がないか観察します。
初めて与える食材は、できるだけ午前中に試しましょう。
また、複数の初めての食材を同時に試すのは避けてください。 どの食材でアレルギー反応を起こしたのか特定出来なくなります。
初めての食材を試すのに午前中がいいのはなぜ?
1.アレルギー反応の確認 初めての食材を試したとき、もしアレルギー反応(発疹、かゆみ、吐き気など)が出た場合、午前中であれば病院が開いている時間なので、すぐに医療機関に相談・受診できます。
2.様子の観察 食後にアレルギー反応が出るまでに数時間かかることがあります。 午前中に試せば、日中のうちに赤ちゃんの様子を観察でき、異変があったときに迅速に対応できます。
安全対策
誤嚥防止のため、初めは口に入れる量を少なく、細かく刻んだり、十分に加熱したりします。
また、赤ちゃんがまだ飲み込む力が弱い時期には、食べ物がスプーンにしっかり乗り、落ちにくい適度なとろみがあると安全です。
食事中は赤ちゃんの体をしっかり起こした状態で、常に見守りながら与えることも大切です。
※窒息のリスクを避けるため、固いものや小さな塊の食材は、必ず調理で柔らかくし、適切なサイズに切るようにしましょう。
離乳食のレシピ例
以下に、栄養士おすすめの離乳食レシピを各段階ごとに2つずつご紹介します。
初期(生後5~6か月)
1.「10倍がゆ」
【材料】 : 白米10g、水100ml
【作り方】
- 米を洗い、鍋に米と水を入れて中火で加熱。
- 沸騰したら弱火にして30分ほど煮る。
- 火を止めて10分蒸らし、すりつぶしてペースト状にする。
【主な栄養】:炭水化物(エネルギー源)、ビタミンB群(米に含まれる)
2.「にんじんペースト」
【材料】 : にんじん10g、水適量
【作り方】
- にんじんを小さく切り、柔らかくなるまで茹でる。
- 裏ごしまたはブレンダーでペースト状にする。
【主な栄養】:ビタミンA(βカロテン)、食物繊維
中期(生後7~8か月)
【作り方】
【主な栄養】:たんぱく質(白身魚)、鉄分、ビタミンC、葉酸(ほうれん草)
2.「かぼちゃのミルク煮」
【材料】:かぼちゃ20g、粉ミルクまたは母乳適量
【作り方】
- かぼちゃを皮をむいて柔らかく茹でる。
- つぶしてミルクを加え、ペースト状にする。
【主な栄養】:ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、カルシウム(ミルク)
後期(生後9~11か月)
1.「ひき肉と野菜のあんかけ」
【材料】:鶏ひき肉20g、人参10g、ブロッコリー10g、だし50ml、片栗粉適量
【作り方】
- ひき肉と野菜を細かく切り、鍋で炒める。
- だしを加えて煮込み、片栗粉でとろみをつける。
【主な栄養】:たんぱく質(ひき肉)、ビタミンA・C(人参、ブロッコリー)、鉄分
2.「卵と豆腐の煮物」
【材料】:豆腐30g、卵1/4個、だし50ml
【作り方】
- 豆腐を小さく切り、だしで煮る。
- 溶いた卵を流し入れ、全体が固まるまで加熱。
【主な栄養】:たんぱく質(卵、豆腐)、ビタミンB群、カルシウム(豆腐)、鉄分
完了期(生後12~18か月)
1.「野菜たっぷりのリゾット風」
【材料】:ごはん50g、トマト20g、かぼちゃ20g、チーズ少々、だし100ml
【作り方】
- トマトとかぼちゃを細かく切り、ごはんと一緒に鍋で煮る。
- チーズを加えてとろけるまで煮込む。
【主な栄養】:炭水化物(ごはん)、ビタミンA・C(トマト、かぼちゃ)、カルシウム(チーズ)
2.「ささみとブロッコリーのサラダ」
【材料】:ささみ20g、ブロッコリー20g、ヨーグルト小さじ1
【作り方】
【主な栄養】:たんぱく質(ささみ)、ビタミンC、ビタミンK(ブロッコリー)、カルシウム(ヨーグルト)
これらのレシピは、栄養バランスを考えつつ、簡単に作れるよう工夫しています。
今なら50%off、成長段階に応じた離乳食宅配便↓
まとめ
- 離乳食とは:生後5~6か月ごろから母乳や粉ミルク以外の食事を始め、赤ちゃんの消化機能や咀嚼力を育てるための食事。
- 開始タイミング:赤ちゃんの首がすわり食事に興味を示したとき。
- 初期(5~6か月):アレルギー反応確認のため、1種類ずつ与える
- 中期(7~8か月):たんぱく質をバランス良く摂取
- 後期(9~11か月):脂質を適量追加し脳の発達をサポート
- 完了期(12~18か月):薄味でビタミン・ミネラルを意識
- アレルギーと安全管理:新しい食材は午前中に試す。誤嚥を防ぐため食材を細かく切り、十分に加熱
- 栄養バランス:鉄分、たんぱく質、脂質を段階的に追加し、成長をサポート。
離乳食を進める際は、赤ちゃんの個性や食べるペースに合わせて、焦らず無理なく行うことが大切です。
食べることは楽しいという感覚を育てるため、親子のコミュニケーションを大切にしながら進めましょう。